2016年10月17日のNHK朝の情報番組『あさイチ』でパクチーの特集をやっていました(^o^)
実は、パクチーは大の苦手な私(;'∀')
何度かチャレンジをしてみたのですが、どうしてもあの香りが苦手で・・・・・( ノД`)シクシク…
でも、なんとなく健康にも良さそうだし、食べられないというのも悔しい思いもあるんですよね~。
そんな、パクチー嫌いの私でも気になる高い抗酸化力や美肌効果などがたくさんの『あさイチ』パクチー特集でした(^o^)
ちなみに、パクチーの保存方法が意外でした~!
スポンサーリンク
パクチーの高い抗酸化力はトマトの7倍!?
今回、パクチーを紹介していたのはニッチェの江上敬子さんでした。
確か『アメトーク』の「パクチー大好き芸人」にも出ていたような?
本当にパクチーが大好きで、普段の食事にもパクチーを取り入れているそうです。
そんな、パクチー大好きな江上さんの旦那様は、元々パクチーが苦手だったそうですが、今では江上さんに影響されて大好きになったとか(゚Д゚;)
でも、そういう方多いですよね~。
そんなパクチーですが、健康にもとても良いという結果が出ているようです(^o^)
驚異の抗酸化力
抗酸化力といえば、ビタミンCなどが有名ですね(^o^)
体の酸化(サビ)を防いでくれるのが『抗酸化力』
体の酸化は大きな病気の原因にもなると言われているので、抗酸化力が高いと言われる食べ物は気になるところです。
さて、そんなパクチーの抗酸化力ですが、今回江上さんが抗酸化力が高そうな野菜として「トマト」を持ち込み、トマトとパクチーで抗酸化力を比べていました。
結果は
食材名 | 抗酸化力 |
トマト | 0.55 |
パクチー | 3.5 |
トマトの0.55という数値もかなり高い抗酸化力の数値なんだそうですが、その7倍をいくパクチーの抗酸化力(゚Д゚;)
どちらも10gで測定したとのことでした^^
パクチーのあの香りで美肌効果
パクチー独特のあの香り。
私は、あの香りが苦手でパクチーを食べることが出来ないのですが、あの香りに美肌効果があるというのです(゚Д゚;)
とはいえ、種から抽出される香りらしくて、アロマオイルもあるそうですよ~
※パクチーは英語名で「コリアンダー」と言われています。「パクチー」はタイ語。
「コリアンダー」は、アロマの世界では「幸せの香り」と言われているほどにスパイシーで甘い香りなんだそうです(^o^)
あの香りは、葉や茎に多く含まれているので、あのどくどくの香りはほとんどしないそうですよ☆
パクチーの香りによる効果は皮膚の老化防止
このアロマに含まれている香り「リナロール」という成分。
「リナロール」には皮膚の老化防止作用が期待されているということ。
皮膚の老化防止とは、ヒアルロン酸分解抑制効果ということらしいです(^o^)
ヒアルロン酸を分解するのを抑えてくれるということですね~。
『あさイチ』では、実際にコリアンダー・シードを利用したアロママッサージを施術してもらっていました。
気持ちよさそうでした~(^o^)
パクチーの解毒作用
パクチーには高い解毒作用もあるそうです。
これは、現在研究中らしいのですが、あの独特の香りが化学物質を解毒・排出してくれる作用ぴがあるそうです。
独特の香りの正体は「デセナール」と呼ばれる成分で、カメムシと同じ香りの成分なんだそうです(納得)
カメムシと同じ匂いでーすーが!
その成分にはすごい効果が!
なんと、ヒ素やメチル水銀などの化学物質をデセナールが排出してくれるとか。
私達は日常的に色々な物質が体の中に入ってきます。
残留農薬・排気ガス・抗生物質・食品添加物・工場排煙などなど。
目に見えない物質なだけに、あまり気にしないと思いますが、これらの化学物質は体に蓄積されていきます。
パクチーに含まれている「デセナール」は、これらの化学物質と血液中に結合して体から排出してくれる作用があるそうです。
まだまだ研究段階らしいので、これからのパクチーの研究に期待ですね!
パクチー風呂でリラックス効果
更に気になる情報が!
パクチーを乾燥させて袋に入れて、それをお湯に入れるという「パクチー温泉」というものあるそうですよ~(^o^)
パクチーにはリラックス効果もあり、先に述べたように抗酸化作用もあるので、肌にも良さそうですね♡
パクチー風呂については、こちらで詳しいことが載っています。
ちなみに、アトピーの方が入っても大丈夫だったとか。
強い抗酸化作用があるので、アトピーの方にも良いかもしれません。
ですが、アトピーには個々の症状があるので、先にパッチテストなどをした方が良いかもしれないですね♪
パクチーの保存方法
最後になりましたが、パクチーの意外な保存方法。
普通に葉野菜なので、野菜室で保存するのかと思っていたら、冷蔵庫で保存したほうが良いそうです。
パクチーの産地の一つである静岡県袋井市の農家さんがパクチーの保存方法を教えてくれました(^o^)
パクチーの保存方法
①キッチンペーパーを濡らして、パクチーの根の方に巻きます。
②次に、パクチー全体を新聞紙で覆います。
※これは、パクチーの茎や葉が水分に弱く、水分が付くと弱くなるのが早くなるためなんだとか。
③新聞紙で覆ったパクチーは冷蔵庫で保存すること。※野菜室はNGです。
パクチーは暑い場所がとても苦手なんだそうです。
これにはちょっと驚きました!だって、暑い地域でよく食べられているイメージがあったから、暑さには強い野菜だと思っていました。
これって、勝手な思い込みですよね(>_<)
農家さんでも収穫したら急いで根を洗ってから、すぐに5℃の冷蔵庫で保存するそうです。
野菜室は比較的温度が高めなので、冷蔵庫がパクチーにとってベストみたいですよ(^^♪
まとめ
パクチーすごいなぁ~ってのが感想でした(^^♪
食べなくても、アロマやパクチー風呂みたいに様々なかかわり方があるので、そこからパクチーを利用していくのもいいかも♡
パクチーが苦手な私、潜在的に体に良い野菜だよ~って思っているから、どうしても克服したくなるのかもね(笑)
色々な効果のあるパクチーは、今後さらに注目があがりそうですね♡
スポンサーリンク