2018年4月3日のNHKの情報番組『あさイチ』で洗濯特集(≧▽≦)
大好きな洗濯特集なので、ばっちりみちゃいました♪
今回、特に気になったのは
・洗濯しても汚れが落ちていない!
・ティッシュと一緒に洗った後のティッシュをとる方法
・紙おむつを一緒に洗濯した時の対処法
みんな、気になるよね?(笑)
洗濯しても汚れが落ちてない!?洗濯で汚れを落とすためにNGなこと4つ
せっかく洗濯したのに汚れが綺麗に落ちていないってことありませんか?
実は、よかれと思ってやっていることが、汚れを落とすためにはNGだったということがあるようです。
洗濯物を洗濯機に入れすぎている
洗濯する際に、洗濯物をぎゅうぎゅうに入れていませんか?
洗濯層からはみ出すくらいに入れて洗濯すると、洗濯機の洗浄機能がうまく機能しません。
洗濯物の量が多い時は、面倒くさがらずに何回かに分けて洗濯するようにしましょう♪
洗剤の量は適量ですか?
洗剤の量が洗濯物の量と水の量に対して適量かどうか確認してください。
液体の場合は、多すぎても洗濯物に洗剤の残りが付くことは少ないと思いますが、
粉石鹸や粉の洗濯洗剤を使っている場合は、洗濯物に洗剤カスがついちゃう場合があります。
洗剤の量が適量かどうか、確認してみて下さいね。
靴下や下着などの小物を最後に入れてないか?
靴下や下着などの小物が上にあると、洗濯の際に浮かんでしまって上手く洗えません。
洗濯物を入れる順番も実は重要!
洗濯物を入れる順番はこちら
①靴下や下着などの小物を先に入れる
②ネットに入れた洗濯物を入れる(ネットに洗濯物は入れすぎない事)
③タオルや大きいものを入れる
洗濯物を入れるときに、ちょっと気を付けるだけなので
小さいものから意識して入れるようにするといいですよ(^o^)
柔軟剤と洗剤を一緒に入れている
柔軟剤と洗剤は、洗濯機についているそれぞれの投入口にちゃんといれましょう!
柔軟剤と洗剤を一緒に入れると、汚れは落ちないし、柔軟剤の効果も打ち消してしまいます。
ということは・・・・全くの無駄!!
ということになりますので、柔軟剤と洗剤は一緒にすることは絶対にNGとなります。
柔軟剤と洗剤を一緒に入れるとNGな理由
洗剤は汚れと結合して汚れを落としてくれます。また、柔軟剤は洗濯物について滑りを良くしてくれる効果があります。
ですが、洗剤と柔軟剤を一緒に入れてしまうと、洗剤が柔軟剤と結合してしまって、それぞれの効果を打ち消してしまいます。
水も洗剤も柔軟剤も無駄!
という事になってしまいますので、これは絶対にNGですね。
スポンサーリンク
ティッシュを入れて洗ってしまった!ティッシュまみれの洗濯物を綺麗にする方法
うっかりティッシュが入ったままで洗ってしまう事よくありますよね?
特に子供がいる家庭だと、ティッシュどころかプリントなどの紙類もポケットに入っていて一緒に洗う事も多々あると思います。
そんな時、すべての洗濯物がティッシュまみれになって一気にやる気無くすということも(;´Д`)
そんなときは、
もう一度柔軟剤ですすぐ!!
これをやるだけで、見事にすっきり取れますヾ(*´∀`*)ノ
やり方は、すすぎ1回のみで柔軟剤を入れて回し、脱水します。
柔軟剤は洗濯物の滑りを良くし、ほこりなどをつきにくくする効果がありますので
まだちょっとティッシュがついている場合は、干すときに洗濯物をはたくと取れますよ♪
紙おむつを一緒に洗ってしまった!紙おむつのポリマーが付いたときの簡単対処法
紙おむつを一緒に洗ってしまったことよくありますよね^^;
あれ、やっちゃうと本当に凹みます・・・
紙おむつに入っている、水分を吸収するポリマーが洗濯物にこびりついて中々取れない。
そんな時は
40度以上のお湯につけておく
これだけで解決します!
水分を吸収するポリマーは、お湯につけると溶けてしまうので
40度以上のお湯につけておくと、溶けてなくなっちゃいます。
気になる方は、つけた後はお湯でしっかりすすぐことをおススメします♪
まとめ:【あさイチ】洗濯の汚れが落ちない!ティッシュと紙おむつ洗った時などの対処法
今まで自分がやっていたことを再認識!
洗濯って、誰に教わるってことはないので、自分の決まりなどでやっちゃいますよね(;'∀')
洗濯は、時間やお金(水道や電気)を使うモノだから、無駄なく使いたいです。
無駄なく汚れを落として、楽しい洗濯ライフを過ごしましょう♡
合わせて読みたい
-
-
毎日の洗濯がたのしくなる記事まとめ
洗濯ライフ楽しんでいますか? 私は、結婚してから家事の中で洗濯が1番好きになりました♪ そんな大好きな洗濯でも、なかなか上手くいかない事も数多くあるんですよね。 そんなとき、テレビ番組で紹介していた洗 ...
スポンサーリンク