2018年6月12日のNHK朝の情報番組『あさイチ』では、梅雨の時期を快適に過ごす方法をクイズ形式で紹介していました(^o^)
梅雨の時期、湿気も高いし、雨で靴や靴下も濡れるし、なんだか憂鬱ですよね(>_<)
でも、そんな梅雨の時期でもちょっとしたことで快適に過ごす方法があるのです♪
番組の合間には、傘の悩みを解消した傘も紹介していました♪
ちょっとしたことだけど、それだけで一気に梅雨の時期を快適にさせるグッズも合わせて紹介します♡
スポンサーリンク
梅雨の食品の湿気対策
今回紹介していた食品保存は、海苔・塩・砂糖でした。
海苔の保存は冷蔵庫へ
海苔って梅雨の時期はあっという間にしけてしまいますよね。
特に湿気の多いシンクの下に保存している人は要注意!
シンクしたは湿気がとても多いので、あっという間に海苔はしけてしまいます。
海苔の最適な保存場所は、開封後は「冷蔵庫」がベスト!
開封前は「冷凍庫」に保存してくださいね♪
塩が湿気で固まってしまったらショートパスタ
塩って梅雨の時期はあっという間に固まってしまいます(>_<)
湿気が多い梅雨の時期は、ガシガシとやらないと塩がとれないほど(笑)
私は塩を容器に入れる前にフライパンで炒めて湿気を取り除くのですが、
それが面倒臭いという人もいますよね。
そういう時は、ショートパスタを入れるといいですよ!
『あさイチ』ではリボンの形をしたショートパスタを入れていましたが、キャラクターのパスタでも可愛いですね^^
すっかり固まってしまった塩だと、サラサラになるのに5日程かかりますが、最初に容器に入れるときにショートパスタをいれておくと固まらずにサラサラのままで使うことが出来ます。
最近では、驚異の吸水で話題の珪藻土で出来た湿気取りもありますね♪
砂糖が固まった場合の対処法
砂糖も固まってしまいますよね(>_<)
ですが、塩を砂糖では固まる原因が違うのです。
塩は湿気を吸って固まりますが、砂糖は湿気を吸ったあとに乾燥して固まるのです。
なので、塩とは逆の対処法となります。
※ショートパスタや珪藻土などの湿気取りは砂糖には使用できません。
砂糖の塊をほぐす方法
①キッチンペーパーを濡らして軽く絞ります。
②砂糖の容器のふたの下に濡れたキッチンペーパーを置き蓋をします。
③密封袋に入れて湿気が逃げないように密封します。
④1時間後には塊がほどけてフワフワになります。
砂糖と塩では対策法が異なりますので、ご注意下さいね!
部屋の湿気対策
部屋の中に湿気がこもると、なんともいえないじめーっとした感じになりますね(>_<)
あの湿気は一番嫌いです(笑)
そんな部屋の湿気をちょっとしたコツで下げることが出来ます。
それは「換気扇を回すこと」
窓は開けずに換気扇を動かすことで、部屋の湿気を外に出してくれます。
が、これは雨の日にはNGですのでご注意下さい。
雨にぬれても快適な靴下がある
雨の日に靴下が濡れると、なんともいえない不快な気持ちになりますよね。
ですが、靴下の素材によって濡れても不快にならない靴下があるそうです!
それは、ウールをメインにして作られた靴下。
ウールが快適な理由
ウールは水分を含むとそのまま閉じ込めてしまうので、表面に水分が出てこず表面がサラサラの状態になっており、雨にぬれても快適に過ごすことが出来るのです。
とはいえ、ウールといえば冬の温かい靴下のイメージですよね?
ですが、最近ではウールの特性に注目して薄手の靴下も製造販売されているそうです。
足元が濡れない歩き方
雨の日は足元が濡れて最悪(>_<)
『あさイチ』では足元が濡れない歩き方も検証していました!
足元が濡れない歩き方ってあるのか・・・と思いながら見ていたら、
なんてことはない「小股で早く歩く」でした^^
確かに大股だと、蹴り上げる力が強くなるので濡れてしまいますよね。
後ろに蹴り上げる力を少なくするにも、小股で歩くという方法は納得ですね!
アイディア傘で雨の日を快適に
『あさイチ』では、番組の途中でアイディア傘の紹介もしていました。
雨の日は、傘を使っているという人の方が圧倒的に多いと思いますが、ちょっと不便だなぁと思う点もありますよね。
そんな傘の問題を解消したアイディア傘があるのです(≧▽≦)
絶対にぬれない傘
雨除けに傘は最適ですが、畳んだ時に外側についた水滴が気になりますよね。
そんなときは、蓮の葉をヒントに作られた傘があります。
帝人さんが開発した「ウォーターバリア」という新素材を使用した傘です。
見後なまでに水滴をはじくこの素材は本当に画期的ですね!
折り畳みがさかさまになる傘
傘を折りたたむときに、反転する傘です。
反転するので、車に乗る時、車から降りるときに濡れずにとても便利です^^
これは以前から知っていたのですが、こちらもかなり便利ですよね^^
雨の日に車から乗り降りするときは絶対にある程度濡れる・・・
そんな不満を解消した傘となります。
カバンが濡れない傘
雨の日に傘をさすと、カバンが濡れることありませんか?
特にリュックのように後でもつカバンは、傘からしずくが落ちてきてびっしょりということに(;'∀')
私は手前にもってきて傘をさすのですが、できればそんな手間はかけたくないですよね。
そんな、雨の日にカバンが濡れるという問題を解消した傘があります。
その傘は、軸を中心からずらしているので、傘をさしたときに後ろをカバーしてくれるのです。
まとめ: 【あさイチ】梅雨の食品保存・部屋の換気・快適な靴下と濡れない歩き方
雨の日は気持ちも沈みがちになりますよね^^;
こればかりは仕方のないことですが、梅雨の時期特有の不快感はなんとかしたいものです。
ちょっとしたことで快適に過ごせるのなら、ぜひ取り入れていきたいですね♪
スポンサーリンク