今更ながら電子書籍を初めて使ってみたのですが、これが意外と快適です。
もともと読書好き(主に漫画)なので、紙を手でめくるワクワク感とか、残りページを考えながら読む楽しみなどが無い電子書籍。
なので、「電子書籍ってどうよ~?」と、ちょっと嫌悪感のあった私ですが、きっかけは楽天ポイント。
古本屋で安く本や漫画を探す時間と手間を考えると、今持っている楽天ポイントで気軽に購入できるといいなぁ~と思い、本にお金をあまりかけたくないというケチっぷりから電子書籍デビューとなりました(笑)
そんな私が電子書籍を使ってみたメリットとデメリット。
また、初心者の私が感じた電子書籍の素朴な疑問をまとめてみました。
スポンサーリンク
photo credit: demandaj via photopin cc
楽天koboとAmazon Kindleではどっちがいい?
電子書籍を取り扱っているのは何社かあるようですが、私が初めて使っている電子書籍は「楽天kobo」です。
理由はひとつ「楽天ポイントを使って電子書籍が購入できるから」です。
また、特別にkobo専用電子ブックリーダーなどを購入しなくても、手持ちのスマートフォンやタブレットでも、アプリを無料ダウンロードしちゃえば読むことが出来るという点も大きかったですね~(AmazonKindleでも可能ですが)
私が持っているスマホはiPhone5。
漫画を読むにはちょいと小さいかなぁと思いましたが、読んでみると意外と大丈夫でした。
活字も無理なく読むことが出来ました♪
しかも、楽天koboには割引クーポンや割引コードなどの特典があったりして、意外とお安く購入出来たりします。
もし欲しい電子書籍があったら、割引コードなどを待ってから購入してもいいかもしれません♪
調べてみると、Kindleには割引などのサービスは無いようなので、この点では楽天koboが一歩リードかな?
検索してみると、Kindleをおススメしている方が多かったのですが、それはAmazonファンが多いからじゃないのかなぁというイメージ。
電子ブックリーダーはKindleの方が性能が良いみたいだし、ツウな方はKindleかなって感じ。
私はまだKindleは利用していないのですが、AmazonのKindleサイトを見てみるとなんとなーく敷居が高いイメージで、ちょっと難しそう・・・(;´∀`)
勝手なイメージで未だに利用していないのですが、いつかは利用させて頂こうと思っています。
楽天koboにはなくてKindleで販売されている電子書籍も多数あるようですので♪
使ってみてわかった|電子書籍のメリットとデメリット
実際に使ってみると、やっぱり電子書籍にもメリットとデメリットがありました。
電子書籍のメリット
①手軽に持ち運べるのが便利!
私の場合、スマホにアプリを入れているので、外出時でも常に持ち運んでいる状態。
なので、ちょっとした隙間に読むことが出来るのがとてもいいです♪重たくないし、スマホだからこそ思い立ったときにいつでも読むことが出来るのは大きなメリットだと思います。
②しおり機能がとても便利
読んでいる途中でアプリを閉じても、勝手にしおりをつけていてくれて、いつでも途中から読み始めることが出来ます。
紙媒体の本だとこれが結構面倒。
いつでもどこでもリスタート出来るのはいいですよね~♪
③無料で試し読みが出来る
電子書籍では、無料で読むことが出来る本が結構あります。
マンガなら1巻とか、初回作品とか。
最近では、雑誌の試し読みなど、電子書籍ならではのサービスも多数あります。
気になる雑誌や本が、本屋にいかなくても試し読み出来るのは、忙しい方や本屋が遠方にしかない方にはいいですよね~。
④電子書籍は本より10%~20%お安く購入できる
電子書籍は新刊でも紙媒体の本より安く買うことが出来ます。
これも大きなメリットですよねー。楽天koboは、その価格からさらに割引するクーポンやコードがあったりします^^
電子書籍のデメリット
①面白い本を友達に貸すことが出来ないw
電子書籍は紙媒体の本と違って、友達に気軽に貸すことが出来ませんw
「この漫画面白いから、全巻貸して~」
と、友達にお願いされても電子書籍は貸すことが出来ない。
うーーん、、、これはちょっとデメリットかもね。と感じました^^
なんだか昔懐かしいなぁ~。。。。友達に貸したら返ってこないとか、本に変な折り目がついているとか、、、
そんなちょっとしたことだけど、それが人同士のコミュニケーションになったりしてよかったよなぁと感じしました。
そう思うと、電子書籍って味気ないかもね。
②どれくらいで終わるのか、どれだけ読んだのかわかりづらい
確認はできますけど、本なら感覚的に「あ、あと少しだ」とか分かるのが、電子書籍はわかりづらいです。
また、読み返したいページにサッと移動出来ないのも不便かな。
特に小説とかは、ページを前後に移動して読んだりするから、そういう意味では扱いつらいかもです。
③電子書籍は古本屋で売ることが出来ません
紙媒体だと、〇ック・オフなどに行って現金に還元することが出来ますが、電子書籍は還元出来ません。
(当たり前かw)
とまぁ、電子書籍のメリットとデメリットはこんな感じです。
初心者なので、とりあえず使ってみて感じた感想です^^
楽天koboで保存できる最大冊数は?
私がちょっと心配になっていたのは、
「電子書籍は何冊までアプリに入れることが出来るの?」
ということ。
調べてみると「容量が~」とか書いているサイトが多数あったので、「え?スマホの容量使うの?それは困る!」と思い、ちょっと詳しく調べてみました。
楽天kobo ライブラリには1,024冊収納可能
楽天koboはアプリのライブラリに電子書籍がないと読むことが出来ないのですが、そこには1,024冊おくことが出来るそうです。
私が過去に収集した漫画の冊数は600冊とかだったから・・・それ以上保管できるのか!
だとしたら、そんなに心配しなくても大丈夫そうだな。
だけど、アプリでも容量は使うから、容量が心配な方は、楽天koboのwebサイトで調整出来るようです。
楽天koboで購入した電子書籍は削除するともう読めない?
電子書籍は紙媒体とは異なって、収納を考えなくてもいいのですが、もういらないかなぁと削除しちゃって、あとからまた読みたいと思ったらまた購入しないといけないのかな?
と、ケチっぷりな考えw
紙媒体でもまた購入するといいのですが、絶版とかなると探すのも大変ですよね^^;
楽天koboの場合、一度削除しても、購入履歴からまた無料で再ダウンロードできるそうです。
これは安心♪
これがいつまでも出来るサービスなのかはわからないけれど、購入した電子書籍が何度も再ダウンロードできるのは、うっかり屋さんには嬉しいですよね。
初心者が思う電子書籍 まとめ
とまぁ、初めて電子書籍を使ってみて思った感想をまとめてみました。
使ってみると意外に快適な電子書籍。
何事もですが、柔軟な対応って成長に大事ですね♪
そういいつつ、昨日、〇ック・オフでメンタリズムDaigoさんの本を購入しちゃいました♪
だって半額の350円で販売していたんだもん。
電子書籍も紙媒体の本も、どちらも自分のライフスタイルに合わせて使いわけするのが一番ですね♪
購入したのはこれ↓
とても読みやすくて、仕事の仕方や人とのコミュニケーションの仕方をどう変えていくのかをわかりやすく解説しています。
さすがだなぁーの一言ですね。